熱音響参考文献&資料など
熱音響についての,参考文献や資料などをまとめました.
まだ,不足部分がありますので,随時追加します.
追加や修正ございましたら,連絡いただければ幸いです.
当方の著書や論文等も参考資料ですが,別のページと重なりますので,そちらを参考にしてください.
- 全般
- J. W. S. Rayleigh, “The Theory of Sound,” Dover, 1945.
- G. W. Swift, “Thermoacoustic Engines and Refrigerators,” Physics Today, pp. 22-28, July 1995.
- 富永昭,”熱音響工学の基礎”,内田老鶴圃,1998/7
- G. W. Swift, “Thermoacoustic engines,” J. Acoust. Soc. Am., vol. 84, No. 4, pp. 1145-1180, Oct. 1988.
- T. Yazaki, A. Iwata, T. Maekawa, and A. Tominaga, “Traveling Wave Thermoacoustic Engine in a Looped Tube,” Phys. Rev. Lett. , vol. 81, No. 15, pp. 3128-3131, Oct. 1998.
- S. Backhaus, and G. Swift, “A thermoacoustic Stirling heat engine,” Nature, Vol. 399, pp. 335-338, May, 1999.
- 富永昭,“スターリングエンジンの革命が始まった,” パリティ,vol. 14,No. 12,pp. 26-28,1999.
- T. Yazaki, T. Biwa, and A. Tominaga, “A pistonless Stirling cooler,” Appl. Phys. Lett. , vol. 80, No. 1, pp. 157-159, Jan. 2002.
- Y. Ueda, T. Biwa, U. Mizutani, and T. Yazaki, “Acoustic field in a thermoacoustic Stirling engine having a looped tube and resonator,” Appl. Phys. Lett., vol. 81, No. 27, pp. 5252-5254, Dec. 2002.
- 富永昭, ”誕生と変遷にまなぶ熱力学の基礎”,内田老鶴圃,2003/11
- 琵琶哲志,“熱音響現象を使った新しい音響デバイス,”JSME TED News letter, No. 41, 2003, pp. 2-6.
- 杉本信正,”境界層理論から見た熱音響振動とその安定性解析,“日本流体力学会誌 「ながれ」 24, 381-393 2005.
- 矢崎太一,”細管内の音波伝播と熱音響現象,“日本流体力学会誌 「ながれ」 24, 395-404 2005.
- 坂本眞一,渡辺好章,”熱音響現象を用いた冷却システムついて -熱音響冷却システム-,“超音波利用技術集成,エヌ・ティーエス,pp. 193-197,2005.
- 矢崎太一,上田祐樹,琵琶哲志,“音を利用して冷やす方法 ―熱音響冷凍機の原理と試作―,”日本音響学会誌,第62,pp. 128-133,2006.
- 坂本眞一, 渡辺好章, “音と熱のコラボレーション -熱音響冷凍機実現に向けて-,” 電子情報通信学会誌, vol.90, no.11, pp. 993-997, 2007.
- 坂本眞一,渡辺好章,“音で冷やす,音で暖める -熱音響技術-,” 日本機械学会誌,Vol. 111,No. 1074,pp. 60-63, 2008.
- 坂本眞一,渡辺好章,“第5編 ネオ・環境・アプライアンス「第1章 熱音響冷却システム」”,『高度マンマシンインターフェイスと情報技術の応用展開』-けいはんな知的クラスターにおけるネオカデンプロジェクト-,シーエムシー,pp. 283-293,2009.
- 坂本眞一,渡辺好章,“熱音響技術の環境システムへの応用にむけて,”日本音響学会誌,第66巻7号,pp. 339-344,2010年.
- 長谷川真也他,日本機械学会論文誌(B編),Vol. 78, No. 787, pp. 68-72, 2012.
- 坂本眞一,渡辺好章,”熱音響システム技術の現在とその可能性,“次世代自動車,EV/HEV対応省エネ「熱」マネージメント~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~,情報機構,pp. 127-139,2013.
- 坂本眞一,渡辺好章,” 熱音響システムの動作メカニズムと簡易設計コンセプトについて,“未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~,サイエンス&テクノロジー,pp. 210-225,2014.
- 坂本眞一,渡辺好章,”熱音響現象を用いた,新しい冷却システムとその応用,技術課題への対応,“未利用熱省エネ,技術情報協会,第6章,第11節,pp. 521-524,2014.
- 坂本眞一,“熱音響現象”担当,音響キーワードブック,コロナ社,2016.
- 歴史関連
- J. W. S. Rayleigh, “The Theory of Sound,” Dover, 1945.
- G.F. Carrier, “The mechanics of the Rijke tube,” J. Acoust. Soc. Am., Vol. 7, No. 4, pp. 383-395, 1955.
- K. T. Feldman, Jr., “Review of the Literature on RIJKE Thermoacoustic Phenomena,” J. Sound Vib. Vol. 7, No. 1, pp. 83-89, 1967.
- 鵜月洋,“雨月物語解釈,”pp.403-410, 角川書店 1969.
- 富永昭,”熱音響工学の基礎”,内田老鶴圃,1998/7
- 富永昭,”誕生と変遷にまなぶ熱力学の基礎”,内田老鶴圃,2003/11
- 矢崎太一,”熱音響現象の理解と応用を目指して(“,数理解析研究所講究録 (2006), 1483: 100-111
- 坂本眞一, 渡辺好章, “音と熱のコラボレーション -熱音響冷凍機実現に向けて-,” 電子情報通信学会誌, vol.90, no.11, pp. 993-997, 2007.
- 原理
- N. Rott,“Damped and thermally driven acousticoscillations in wide and narrow tubes, ” Z. Angew. Math. Phys., 20, 230-243 (1969).
- N.Rott, Z. Angew. Math. Phys., 20, pp.230, (1969) & 24, pp.54, (1973)
- P. H. Ceperley, “A pistonless Stirling engine – The traveling wave heat engine,” J. Acoust. Soc. Am., vol. 66, No. 5, pp. 1508-1513, Nov. 1979
- 富永昭,”熱音響工学の基礎”,内田老鶴圃,1998/7
- 井上龍男,“パルス管冷凍機と熱音響理論,”日本機械学會誌, Vol.95, No.879(19920205) p. 161, 1992.
- 荻原宏康,低温工学概論,東京電機大学出版局,東京,1999.
- 計測
- T. Biwa, Y. Tashiro, H. Nomura, Y. Ueda, T. Yazaki, “Acoustic intensity measurement in a narrow duct by a two-sensor method.” Review of Scientific Instruments,78,(2007),086-110
- Andrew M. Fusco, W. C. Ward, and G. W. Swift: J. Acoust. Soc. Am. 91 (1992) 2229.
- T. Biwa, Y. Ueda, T. Yazaki, and U. Mizutani: Cryogenics 41 (2001) 305
- 琵琶哲志,“熱音響工学初学者のための計測入門”,低温工学 43(12), 517-526, 2008-12-25.
- Tetsushi Biwa, Yusuke Tashiro, Hiroshi Nomura, Yuki Ueda, and Taichi Yazaki,“Experimental verification of a two-sensor acoustic intensity measurement in lossy ducts”,J. Acoust. Soc. Am. Volume 124, Issue 3, pp. 1584-1590 ,2008.
- 計算
- 富永昭,”熱音響工学の基礎”,内田老鶴圃,1998/7
- Y. Ueda, and C. Kato, “Stability analysis of thermally induced spontaneous gas oscillations in straight and looped tubes,” J. Acoust. Soc. Am., vol.124, no.2, pp.851-858, 2008.
- Y. Ueda, Calculation Method for the Prediction of the Performance of a Traveling-Wave Thermoacoustic Cooler” Journal of Power and Energy Systems 2, 1276-1282 (2008)
- 羽鳥祥一, 上田祐樹, 秋澤淳, “数値計算による多段熱音響エンジンの設計, ” 日本機械学会論文集B 編, vol.76, no.763, pp. 496-498, 2010.
- Yuichiro Orino, Shin-ichi Sakamoto, Yoshitaka Inui, Takumi Ikenoue and Yoshiaki Watanabe, “Numerical analysis of the effect of local diameter reduction on the critical temperature of thermoacoustic oscillations in a looped tube,” 2014 Jpn. J. Appl. Phys. 53 07KE13.
- 折野裕一郎,坂本眞一,乾義尚,池之上卓己,渡辺好章,“「熱音響システムにおけるPhase Adjusterの音響特性に関する検討 ―直管強制駆動による線形モデルの評価―」,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 70 No. 8, pp. 426-432, 2014.
- 構成要素
- 富永昭,”熱音響工学の基礎”,内田老鶴圃,1998/7
- J. R. Belcher, “Working gases in thermoacoustic engines,” J. Acoust. Soc. Am. , vol. 105, No. 5, pp. 2677-2684, May 1999.
- S. Sakamoto, and Y. Watanabe, “Improvement in Performance of Stack as Heat Pump of Thermoacoustic Cooling System : Effect of Thickness of Heat Boundary Layer upon Cooling Effect,” Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 45 No. 12, pp. 9257-9258, 2006.
- Y. Ueda, T. Kato, and C. Kato, “Experimental evaluation of the acoustic properties of stacked-screen regenerators,” J. Acoust. Soc. Am., vol.125, no.2, 2009.
- 川本暁, 坂本眞一, 高橋健太, 折野裕一郎, 乾義尚, 池之上卓己, 渡辺好章, “熱音響システムの実用化に向けたスタックの基礎検討―ポリイミドチューブで構成されたスタックのヒートポンプ特性―,” 第60回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集, 01-119, 2013年
- 折野 裕一郎,坂本 眞一,山崎 博樹,原 宏明,高瀬 寛典,渡辺 好章,“直管型熱音響冷却におけるガラス管スタックの性能評価”日本音響学会2014年秋季研究発表会 講演論文集,pp.1503-1504,日本音響学会2014年秋季研究発表会,
- 形状
- O.G. Symko, E. Abdel-Rahman, Y.S. Kwon, M. Emmi, and R. Behunin, “Design and development of high-frequency thermoacoustic engines for thermal management in microelectronics,” Microelectronics Journal, No. 35, pp. 185-191, 2004.
- 琵琶哲志, “ダブルループ型熱音響スターリングクーラー,” 低温工学, vol.43, no.12, pp.536-542, 2008.
- B. J. Andersen and O. G. Symko, “Helmholtz-like resonators for thermoacoustic prime movers,” J. Acoust. Soc. Am., vol.125, no.2, pp.787-792, 2009.
- K. Hotta, S. Sakamoto, D. Tsukamoto, and Y. Watanabe, “Miniaturization of the loop-tube-type thermoacoustic cooling system– Effect of the installation position of heat pump and working gas in the tube –,” Jpn. J. Appl. Phys., 07HE17, 2011.
- 堀田浩平,坂本眞一,渡辺好章,“小型熱音響冷却システムにおけるスタック位置とヒートポンプ効果について,” Acoust. Sci. & Tech., . Vol. 67, No. 4, pp. 145-151, 2011.
- 北谷裕次,坂本眞一,黒田健太朗,渡辺好章,” 大型熱音響冷却システムの実用化に向けた検討(管の断面積が熱から音へのエネルギー変換に与える影響),”日本機械学会論文集(B編),77巻,776号,(2011-4), 2010.
- 川本暁, 坂本眞一, 折野裕一郎, 乾義尚, 池之上卓己, 渡辺好章, “段差形状小型熱音響プライムムーバーの実用化に向けて ~スタック位置がシステムに及ぼす影響の基礎検討~,” 信学技報, Vol.113, No.284, US2013-57, pp.19-24, 超音波研究会、2011.
- 冷凍
- T. Yazaki, T. Biwa, and A. Tominaga, “A pistonless Stirling cooler,” Appl. Phys. Lett. , vol. 80, No. 1, pp. 157-159, Jan. 2002.
- S. Sakamoto, and Y. Watanabe, “The experimental studies of thermoacoustic cooler,” Ultrasonics, Vol. 42, pp. 53-56, 2004.
- Y. Ueda, “Calculation Method for the Prediction of the Performance of a Traveling-Wave Thermoacoustic Cooler,” Journal of Power and Energy Systems Vol. 2, No. 5, 2008.
- 長谷川真也,山口剛史,押野谷康雄,”多段熱音響機関の冷凍機温度(作動気体を大気圧空気とした基礎的検討)”,日本機械学会論文集B編,Vol. 78, No. 787, pp. 440-444 (2012).
- 発電
- O.G. Symko et al. , Microelectronics Journal 35 (2004) 185–191.
- 上田祐樹,: “熱音響発電機” 電気学会誌, Vol.128, No. 12, 2008
- Kees de Blok, “NOVEL 4-STAGE TRAVELING WAVE THERMOACOUSTIC POWER GENERATOR,” FEDSM2010-ICNMM2010, August 2-4, 2010.
- 北谷裕次,坂本眞一,柴田健次,黒田健太郎,渡辺好章,“熱音響発電システムの実用化に向けた研究-バイモルフ型圧電素子を利用した熱音響発電の試み-,” 日本音響学会講演論文集,pp. 1635-1636,日本音響学会2011年春季研究発表会
- 効率化
- T. Yazaki, T. Biwa, and A. Tominaga, “A pistonless Stirling cooler,” Appl. Phys. Lett. , vol. 80, No. 1, pp. 157-159, Jan. 2002.
- Y. Ueda, T. Biwa, U. Mizutani, and T. Yazaki, “Acoustic field in a thermoacoustic Stirling engine having a looped tube and resonator,” Appl. Phys. Lett., vol. 81, No. 27, pp. 5252-5254, Dec. 2002.
- T. Biwa, Y. Tashiro, and U. Mizutani: Phys. Rev. E 69 (2004) 066304.
- S. Sakamoto, Y. Imamura, and Y. Watanabe, “Improvement of Cooling Effect of Loop-Tube-Type Thermoacoustic Cooling System Applying Phase Adjuster,” Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 46, No. 7B, pp. 4951-4955, 2007.
- Y. Ueda, B. M. Mehdi, K. Tsuji, A. Akisawa “Optimization of the regenerator of a traveling-wave thermoacoustic refrigerator” J. Appl. Phys. 107(3), 034901_1-5 (2010)
- S. Sakamoto, K. Sahashi, Y.Kitadani,T.Ishino,and Y. Watanabe, “Applying Sub-Loop Tube to Control the Sound Field in Loop-Tube-Type Thermoacoustic System,” Jpn. J. Appl. Phys., 07HE20-1 -5, 2011.
- 坂本眞一,小宮慎太郎,渡辺好章,“熱音響原動機における非線形現象とその影響について,” 電子情報通信学会論文誌 A,Vol. J91-A, No. 12, pp. 1161-1165, 2008.
- 小宮慎太郎,坂本眞一,渡辺好章,”熱音響プライムムーバのエネルギー変換効率向上に向けた研究-スタック内の温度勾配に関する検討-,”Thermal Science & Engineering Vol.19 No.1, pp. 9-16, 2011.
- 低温度化
- C.M. de Blok, “Low operating temperature integral thermo acoustic devices for solar cooling and waste heat recovery”, Acoustics’08, 2008.
- T. Biwa, D. Hasegawa, and T. Yazaki,”Low temperature differential thermoacoustic Stirling engine”,Applied Physics Letters 97 (3), 034102 (2010)
- Shinya Hasegawa, Tsuyoshi Yamaguchi, Yasuo Oshinoya,”A thermoacoustic refrigerator driven by a low temperature differential, high efficiency multistage thermoacoustic engine”,Applied Thermal Engineering (Elsevier), Vol.58, pp.394-399 (2013).
- その他応用
- J. A. Adeff, T. J. Hofler, A. A. Atchiley, and W. C. Moss: J. Acoust. Soc. Am. 104(1998) 32.
- S. Sakamoto, Y. Tsuji, H. Yoshida and Y. Watanabe, “New approach of silencer based on the thermoacoustic effect,” INTER-NOISE 2006, Proc., in06_474, Honolulu, USA, 2006.
- 原康人,坂本眞一,長谷芳樹,渡辺好章,“「熱の影響による音圧変化を考慮した音響FDTDシミュレーション~温度勾配のある細流路を通過する音波について~」,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 63 No. 12, pp. 701-707, 2007.
- 坂本眞一,“太陽エネルギーを冷気に,”パリティ Vol. 23, No. 7, pp. 25,2008.
- 塚本大地,坂本眞一,小林徹也,渡辺好章,“熱音響現象を利用したサイレンサーに関する基礎研究 ~ 多段スタック方式による消音効率向上への試み ~,”信学技報 TECHNICAL REPORT OF IEICE., US2009,No. 96,pp. 47-52,2010.
- Y. Kitadani, S. Ssakamoto, K. Sahashi, S. Komiya and Y. Watanabe, “Long-Term Drive in Loop-Tube Using Solar Heat Energy -Basic Study for Practical Use of Thermoacoustic Cooling System,” Journal of Power and Energy Systems, vol.6, no.1, pp.1-5, 2012.
- 折野裕一郎, 坂本眞一, 乾義尚, 池之上卓己, 渡辺好章, “追尾集光装置を用いた太陽熱駆動ループ管型熱音響冷却システムの基礎検討,” 日本音響学会2013年春季研究発表会 講演論文集,pp.1493-1494, 2013.
- 物理
- 荻原宏康,渡辺昴,奥田雄一,伊藤猛宏,松原洋一,佐藤昭男,中込秀樹,栗山透,低温工学概論,荻原宏康(編),東京電機大学出版局,東京,1999.
- 山下巌,濱口和洋,香川澄,平田宏一,百瀬豊,“スターリングエンジンの理論と設計,” 株式会社山海堂,東京,1999.
- 吉川茂,藤田肇,基礎音響学,株式会社講談社,東京,2002.
- 日野幹雄,流体力学,株式会社朝倉書店,東京,1996.
- 今井巧,“振動平板による流れ,”流体力学,第66章,株式会社裳華房,東京,1973.
- 川橋正昭,“振動流の流体力学的基礎,”Jour. HTSJ,vol. 36,No. 142,1997.
- 伝熱工学の基礎,社団法人日本機械学会,東京,2001.
- 北村健三,大竹一友,基礎伝熱工学,共立出版株式会社,東京,1999.
- 岐美格,奥野純平,牧野州秀,工業熱力学,森北出版株式会社,東京,1998.
- 川崎正昭,“振動流の流体力学的基礎,”Jour. HTSJ, vol. 36,No. 142,pp. 23-30, 1997.
- 坂本
- 学位論文 熱音響冷却システムに関する研究 -ループ管の実用化に向けた基礎研究- 同志社大学大学院工学研究科 博士(工学)
- 坂本眞一,渡辺好章,”熱音響現象を用いた冷却システムついて -熱音響冷却システム-,“超音波利用技術集成,エヌ・ティーエス,pp. 193-197,2005.
- 坂本眞一,渡辺好章,“第5編 ネオ・環境・アプライアンス「第1章 熱音響冷却システム」”,『高度マンマシンインターフェイスと情報技術の応用展開』-けいはんな知的クラスターにおけるネオカデンプロジェクト-,シーエムシー,pp. 283-293,2009.
- 坂本眞一,渡辺好章,”熱音響システム技術の現在とその可能性,“次世代自動車,EV/HEV対応省エネ「熱」マネージメント~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~,情報機構,pp. 127-139,2013.
- 坂本眞一,渡辺好章,” 熱音響システムの動作メカニズムと簡易設計コンセプトについて,“未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~,サイエンス&テクノロジー,pp. 210-225,2014.(1番目)
- 坂本眞一,渡辺好章,”熱音響現象を用いた,新しい冷却システムとその応用,技術課題への対応,“未利用熱省エネ,技術情報協会,第6章,第11節,pp. 521-524,2014.
- 坂本眞一,“熱音響現象”担当,音響キーワードブック,コロナ社,2016.
- その他